10月31日(土)の同窓会総会参加予定者

10月31日(土)の同窓会総会参加予定者です(10月28日更新)。

  • 御来賓
    • 堀 尚一 先生、元物理学科教員
    • 増崎 克 先生、元物理学科教員
    • 問谷 元子 様、元物理学科教室事務
    • 鎌田 啓一 先生、金沢大学物理学コース長
    • 青木 健一 先生、理工研究域数物科学系教授
    • 新井 豊子 先生、理工研究域数物科学系教授
    • 久保 治輔 先生、理工研究域数物科学系教授
  • 同窓生参加人数:94名

同窓会総会でのナノ物理学研究室新井豊子教授の講演予稿

2015年10月31日(土)の同窓会総会ではナノ物理学研究室の新井豊子教授の講演が行われます。こちらに予稿を掲載します。

走査型トンネル顕微鏡/非接触原子間力顕微鏡で捉えるナノサイエンス

ナノ物理学研究室   新井 豊子

2007年3月に新井が理学部物理学科教授として着任して、ナノ物理学研究室はスタートしました。同年4月に新4年生(ナノ研1期生)を3名迎え、本年3月に卒業したナノ研8期生までで26名を卒業させることができました。本年も、4名の4年生がナノ物理学の研究を始めました。4年生の課題研究(卒業研究)で、ナノ物理学研究室に入った学生のほぼ全員が同研究室の大学院博士前期課程に進んでいます。現在は、博士後期課程まで含め、10名の学生が、最先端のナノ物理研究に邁進しています。ナノ物理学と言っても何を研究するのだろうと思われるかも知れません。「ナノ」は、「ナノメータ」の意味で使われていて、ナノメータおよびサブナノメータサイズの原子や分子の量子力学的振る舞いを研究する新しい研究領域です。その中で、当研究室で、装置開発から始めて、未知のナノ物性探査に用いている走査型トンネル顕微鏡(STM)や原子間力顕微鏡(AFM)についてご説明します。

1980年代にSTMとAFMが発明されて以来、その原理を応用して多様な走査型プローブ顕微鏡(SPM)が開発されてきました。「先端が鋭利な探針を試料に近接させ、そのとき探針と試料間で授受される物理量(2つの物体間の距離に依存する)を一定に保ちながら探針を走査することによって表面像を得る」というSPMの原理は非常に単純です。その単純さと“原子が見える”という特筆すべき性能が多くの研究者達に様々なインスピレーションを与え、それ以前は理論的に想像する世界でしかなかったナノメータの世界を実測できる世界に変えました。2つの物体(試料と探針)間の位置を原子スケールの分解能で制御できる “SPM”は、「顕微鏡」の名を持ちながら、ナノスケールの表面観察法に留まらず、ナノスケールの物性測定法や原子・分子操作技術までを飛躍的に進歩してきました。今やSPMは、ナノサイエンス・ナノテクノロジー研究の最先端の研究・開発ツールとして、また、既に不可欠な汎用装置の一つとしても活躍しています。本講演では我々が独自開発してきた非接触原子間力顕微鏡(nc-AFM)を用いたナノ力学的分光手法を中心に解説し、近年、水溶液中でも原子・分子分解能を達成し、超高真空(UHV)室温環境下で原子操作に成功したnc-AFM(FM-AFMとも呼ばれる)のトッピックスを紹介して、新たに見えてきたナノサイエンスの世界を概観します。

我々は、走査型プローブ顕微鏡法(SPM)ファミリーのなかでも原子分解能を有するUHV STMやUHV nc-AFMおよび、それらの複合機を独自開発してきた。さらに、これらの独自開発装置を用いて、走査型トンネル分光法(STS)を基に、極近接させた探針と試料の間の印加電圧を掃引することによって探針-試料間の相互作用力を分光できる手法(非接触原子間力分光法:nc-AFS)を開発した。本手法では、相互作用力とともに電流変化、散逸エネルギーも同時計測できる。nc-AFSによって得られた結果は、ダングリングボンドを表面にもつ二つの凝縮系物体を極接近させたうえで印加電圧を変化させて静電エネルギー的にチューニングすることで、それぞれの表面電子準位からなる共鳴状態(共有結合)を形成できることを示唆した。また、nc-AFSを基にした相互作用力と電流の同時測定は、近接した2物体間のトンネル障壁の崩壊過程を評価し、電子伝導と相互作用力の相関を解析できる可能性を示した。トンネル障壁が崩壊するほどの近接した状態での電流-電圧特性の測定はSTMでは容易ではなく、相互作用力を利用して距離制御ができるnc-AFMでこそ実現できたものである。また、電流(すでにトンネル電流とは言い難い特性を持つ)の距離依存性から表面電子状態の解析ができる点は2つの物体の接触時の物性発現の機構に繋がると期待できる。一方、本手法で同時計測できる散逸エネルギーの主因は未だに議論が収斂しているとは言い難い状況である。しかし、探針-試料間印加電圧によって明確に変化する成分がある。これは古典的には2電極間の変位電流に基づくジュール発熱を想定すれば理解が進む。カンチレバーの振動によって表面に誘起される電荷が変化し、この変位電流が探針-試料を介した回路ループを流れることによって発熱し、機械的振動エネルギーが失われる。探針が試料に極接近すると、表面誘起電荷が古典的な静電気学によって予想される振舞からずれる傾向がある。表面電子の量子効果の挙動が問題となる。逆説的には、本計測が2物体が接触直前の界面電子状態を解析する手法となると予想される。

ナノ物理学研究室では、これらの、研究成果について、博士前期課程の学生でも海外で開催される国際会議で発表させています。下の写真は、今年9月にフランスで開催された非接触原子間力顕微鏡国際会議で、M1の稲村君がポスター発表している様子です。image1

以下の写真は、研究室の風景と、2010年に金沢駅前の石川県立音楽堂で、非接触原子間力顕微鏡国際会議(ncAFM2010)を開催したときの写真です。ncAFM2010会議の運営では、研究室の学生たちが頑張ってくれました。
image2 image3 image4 image5 image6 image7

平成26年度金沢大学物理学同窓会学術特別賞授与式

文責:岡本幹事

平成27年3月2日(月)、金沢大学物理学コースの平成26年度卒業生、修了生の謝恩会席上にて、物理学同窓会学術特別賞授与式を行いました。受賞者は下記の3名の方です。

物理学同窓会 学術特別賞 受賞者
1.ナノ物理学研究室:稲村 竜さん
研究タイトル:非接触原子間力顕微鏡におけるエネルギー散逸機構の研究
2.超低温研究室:裏 雄太郎さん
研究タイトル;RTAl(R=Gd,Dy,Ho,Er ; T=Ni,Cu)の磁気熱量効果の研究
3.分子物理学研究室:三ツ村 毅さん
研究タイトル;超音速ジェット-フーリエ変換マイクロ波分光計のための高速ノズルの開発

授賞式では受賞者に表彰状と副賞の蒔絵つきボールペンを贈呈いたしました。
受賞者の皆様、誠におめでとうございます。
しかし、本当は卒業生の皆様に賞を差し上げたいくらい、優秀な研究内容ばかりでした。
卒業生修了生の皆様におかれては、今後も引き続き、研究にご精進下さい。

追記:
授賞式の準備について、謝恩会幹事の海道司さんには大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

平成26年度卒研発表会

文責:岡本幹事

平成26年度の数物科学類物理学コースの卒業研究発表会が、2月20日(金)に開催されました。

午前中は研究の概要を口頭発表し、午後は詳細な内容をポスター形式で発表するという形式でした。全11研究室のうち32名の方が発表されて、いずれも優秀な発表内容でした。当日の発表者の中でも特に優秀な発表内容であった3名の方を、学生、教員の投票で選んでいただきました。その方たちに、同窓会特別賞を授与させていただく予定です。

受賞者、および授与式の様子は後日ご報告させていただきます。

物理学同窓会総会を10月31日(土)に開催いたします

5年に一度の物理学同窓会総会、今回は下記の通り開催いたします。

日時:10月31日(土) 18:30 ~ 20:30 (開場 18:00)
会費:1万円(当日受付でお支払いください)
場所:KKRホテル金沢 (〒920-0912 石川県金沢市大手町2-32, TEL:076-264-3261)

今回の総会では学内組織の変更に伴い、会則の大幅な変更を予定しており多くの同窓生の方々にご参加いただきたいと思っております。また、待望の北陸新幹線も本年3月に開業いたしましたので、観光がてらにもぜひご参加いただきたく存じます。大学主催の行事と日程を合わせておりますので、学内の変わり様を色々とご覧いただく事もできます。
できましたら、お知り合いの同窓生の方々にお声をかけていただき、誘い合ってご参加いただけますと幸いです。
出欠登録はまだ受け付けております。平成27年度総会への出欠登録よりお願い致します。
以上、よろしくお願い致します。

第8回金沢大学ホームカミングデイ

参加者:松田幹事

2014年11月1日(土)に金沢大学ホームカミングデイがあり、歓迎式典・学友会役員総会・懇親交流会に参加しました。金大祭も併催されていたので、金大祭も堪能しながら自然科学本館に向かいました。久しぶりに角間キャンパスに足を運んだためでしょうか、懐かしい反面、大きく変わったなあ、という印象を持ちました。

ホームカミングデイの会場(自然科学本館大講義室A)に着くと、諸先輩方が大勢いらっしゃって、会場はほぼ満席、とても緊張した雰囲気でした。そのあとの懇親交流会では、歓迎式典とはうって変わって、終始にぎやかな雰囲気でした。

当日のスケジュールは以下のとおり。

第8回金沢大学ホームカミングデイ歓迎式典
14:00~15:00
開会
校歌斉唱(伴奏 金沢大学フォルハーモニー管弦楽団)
学長挨拶

金沢大学学友会会長挨拶
来賓、基幹同窓会、登録同窓会等の出席代表者の紹介
金沢大学役員の紹介
金沢大学の近況報告
高額寄附者の紹介
外国人修了生からのメッセージ

15:00~16:00 基調講演「不老不死」
スノーデン株式会社代表取締役会長・社長
明壁 義蔵氏(S35 年薬学部卒業)

16:00 閉会

金沢大学学友会第4回役員総会
16:05 開会
16:10 会務報告
16:15 質疑応答
16:20 閉会

ホームカミングデイ記念懇親交流会
16:30 開会 学長挨拶
16:40 乾杯

17:45 中締め

17:50 万歳三唱

閉会

平成25年度物理学科同窓会学術特別賞授与式

平成26年3月13日(木)、金沢大学物理学コースの平成25年度卒業生謝恩会席上にて、物理学科同窓会学術特別賞授与式を行いました。受賞者は下記の3名の方です。


物理学科同窓会 学術特別賞 受賞者

ナノ物理学研究室:橋本 遼太 (はしもと りょうた) さん
研究タイトル:「音叉型水晶振動子力センサー・探針の作製と評価」
理論物理学研究室:坂井 涼 (さかい りょう) さん
研究タイトル:「モンテカルロ・シミュレーションによる4次元φ4 Theory の trivialityの検証」
分子物理学研究室:北 浩也 (きた ひろや) さん
研究タイトル:「NMFの零点振動が電子的構造に与える影響の考察」

授賞式では受賞者に表彰状と副賞のボールペンを進呈いたしました。

受賞者の皆様、誠におめでとうございます。今後も引き続き、研究にご精進下さい。

平成24年度物理学科同窓会学術特別賞授与式

平成25年3月13日、金沢大学物理コースの平成24年度卒業生謝恩会席上にて、物理学科同窓会学術特別賞授与式を行いました。受賞者は下記の3名の方です。

物理学科同窓会 学術特別賞 受賞者

ナノ物理学研究室:北村 裕衣 さん
研究タイトル:「極低温超高真空走査型トンネル顕微鏡の開発」
ナノ物理学研究室:阿部 晃平 さん
研究タイトル:「大気圧環境制御下 FM-AFM の環境改善と性能評価」
分子物理学研究室:内田 遥平 さん
研究タイトル:「Nメチルアセトアミドの N-D 種のフーリエ変換マイクロ波分光」

授賞式では受賞者に表彰状と副賞のボールペンを進呈いたしました。
受賞者の皆様、誠におめでとうございます。今後も引き続き、研究にご精進下さい。

第6回金沢大学ホームカミングデイ

11月10日(土)に金沢大学ホームカミングデイがあり、午前中のプログラムに参加してきました。会場となった金沢大学角間キャンパス、自然科学本館には初めて入ったのですが、随分モダン、オシャレな設備で、こういう環境で学べるのは良いなあと思いました。実際に学ぶ学生の皆さんには実感が湧かないと思いますが、一度社会に出てしまうと、ああいった学ぶためのまとまった環境というのは実に貴重なものだと実感致します。

プログラムが開始する10時までの待ち時間は交流控え室(自然科学大講義室B)にてコーヒー等飲んでおりました。実プログラムにて校歌斉唱の伴奏をする金沢大学フォルハーモニー管弦楽団の管の5人がこちらでもクラシックの曲を吹いておりました。

午前中のプログラムは以下に。
<第6回金沢大学ホームカミングデイ歓迎式典>

10:00
歓迎式典 開会
校歌斉唱(伴奏 金沢大学フォルハーモニー管弦楽団)

学長 歓迎の挨拶
10:15
金沢大学学友会会長の挨拶
来賓、基幹同窓会、登録同窓会等の出席代表者の紹介
金沢大学役員及び学域長の紹介
10:30
学長表彰

金沢大学基金への高額寄付者の紹介
10:50
記念講演「インフラ整備の重要性とゼネコンの役割」
飛島建設(株)代表取締役社長 伊藤寛治氏(昭和49年工学部卒)

<金沢大学学友会第2回役員総会>

11:35 開会
11:40 会務報告
11:50 質疑応答
11:55 閉会

学長表彰者については手元に資料がありませんが、コンクール(?)等で優秀な成績を収めた方たちでした。記念講演については公共事業の利益率の低さ等、非常に興味深いものがありました。

金沢大学創基百五十年記念式典・記念講演・記念祝賀会

平成二十四年五月三十日(水)、ホテル日航金沢にて金沢大学創基百五十年記念式典・記念講演・記念祝賀会が行われました。私は物理学科同窓会の幹事という事で案内状が届きまして、行って参りました。

記念式典及び記念講演は三階の孔雀の間。受付が午後一時からで一時十五分頃受付したのですが、まだ来訪者が少なく、スタッフがピリピリしているのが伝わって来ました。でもそうこうしているうちに受付の前は賑わってきたのですが。

開式の辞

校歌斉唱

学長の式辞

来賓祝辞
平野文部科学大臣

濱田東京大学総長。

カザン連邦大学(ロシア)のГафуров(Gafurov)学長。

中西石川県副知事。県知事の代読。

山野金沢市長。

スライドでみる金沢大学百五十年のあゆみとして、創基からの金沢大学の歴史がスライドで映しだされました。

記念講演
演題 金沢大学とこれからの高等教育
講師 森喜朗 第八十五代・第八十六代内閣総理大臣

主に金沢大学の角間移転に関わる内容で、非常に面白い講演でありました。

その後、記念祝賀会が鶴の間(四階)で行われました。

大学が創基百五十年という物語を創り出しているわけですが、地方の中堅国立大学がこの先生き残っていくためには、こういった物語も必要とされるのでしょう。